大阪大学などの研究で、漢方薬の原料「ライコウトウ」の主要成分「セラストロール」をリウマチ・マウスに投与したところ、実際に症状の悪化を防ぐ効果も確認されたという。
セラストロールというと、こんなハンセンの溶解度パラメータになる。
![](https://www.pirika.com/wp/wp-content/uploads/2023/04/d7767a581d1d9919ac1b5436820c0936-1024x555.png)
他に同じようなHSPの化合物がないかFind Molで探してみた。
分子の大きさも関係するかもしれないので、沸点も500℃にしておいた。
候補は2つしか現れなかった。
![](https://www.pirika.com/wp/wp-content/uploads/2023/04/38fa2238deee124d13aa004b967e59f0.png)
一つ目は、紫外線吸収剤だから、まー、あまり飲みたくないな。
![](https://www.pirika.com/wp/wp-content/uploads/2023/04/8779a0015b2c9302625ee70ef1cc14c2.png)
でも、2つ目、エフルキシミブ(別名:F-12511;L-0081)は、動脈硬化症や高脂血症の治療薬として期待されているACAT阻害剤なので、これなら飲んでも良いかなと思う。
![](https://www.pirika.com/wp/wp-content/uploads/2023/04/95ed21d9a4d7ddc3235bacb6193e2163.png)
同じような大きさの、同じような溶解度パラメータの化合物は、同じような領域を持つレセプターに溶解して作用する。ま、知らんけど。