2.1 ASOG法による活量係数の計算式

2024.9.04

pirika.comで化学 > 化学全般 > 化学工学 > 復刻版:ASOGによる気液平衡推算法 > 第2章 ASOG法

2.1 ASOG法による活量係数の計算式

ASOG法で活量係数を求める基礎式は次の6つになる。

ln γi = ln γiFH + ln γiG    (2-1)
ln γiFH = ln⁡ (viFH ) / (∑j (vjFH xj ) + 1- (viFH )/∑j(vjFH xj )    (2-2)
ln⁡ γiG =∑k vki (ln Γk – ln⁡ Γk(i) )    (2-3)
ln⁡Γk = -ln∑l Xl akl +1- ∑l(Xl alk) / ∑m(Xm alm )   (2-4)
Xl=∑i xi vli / ∑ixikvki    (2-5)
ln⁡ akl = mkl + nkl/T   (2-6)

γi:活量係数
ln γiFH :溶液中の成分分子の違いによる寄与
lnγiG :グループ間の相互作用をしめす寄与
vjFH :純成分j中の水素原子を除いた原子の数
xj:溶液中の成分jのモル分率
vki:成分i中のグループkに含まれる水素原子を除いた原子の数
Γk:グループkのグループ活量係数
Γk(i):標準状態(純成分i)におけるkのグループ活量係数
akl:グループkとlについてのグルーブ間相互作用パラメータ(akl ≠alk)
Xl:溶液中のグループlのグループ分率

化学工学系で扱う式は、上付き、下付き、Σなどを多用するので、何をしているのか非常にわかりにくいものになる。
でも安心して欲しい。Σなどの計算はコンピュータが自動でやってくれる。

コンピュータに与えなくてはならない値はvj^FH 、vki、mklとnklの4つだ。
これらのパラメータは、純成分を2つ(2つ以上でも同じ)選べば、決まってしまう。
最初の例題のエタノール/水系でこれらのパラメータを見てみよう。

まず、vjFH には純成分j中の水素原子を除いた原子の数を入れる。エタノールはCH3CH2OHだから、vエタノールFH は3になる。
水はH2OだからvFH は1になる。

vkiには成分i中のグループkに含まれる水素原子を除いた原子の数を入れる。(ただし、CH3-, -CH2-, >CH-, >C<は1:1:0.8:0.5個と数えなければならない。)エタノールは分岐がないので、v(CH2,エタノール)=2、v(OH,エタノール)=1と数える。また水は分子1つで1つのグループになるが、個数としては1.6個と数える。v(H2O,水)=1.6になる。

ここで大事なのは、vjFH とvkiは純成分を選べば1つに決まることだ。そこで溶媒データベースの中にその値を登録しておけば、溶媒を選択するだけでそれらの値を特定できる。

次に、グループkとlについてのグルーブ間相互作用パラメータaklを求める。今回のエタノール/水の中に存在するグループはCH2, OH, H2Oの3グループだ。グルーブ間相互作用パラメータaklは非対称(akl ≠ alk)な値なので、a(CH2,OH), a(OH,CH2), a(CH2,H2O), a(H2O,CH2), a(OH,H2O), a(H2O,OH)の6つの値を求めなくてはならない。

ただ、これらの値もASOGのパラメータとして既に求まっている。そこで溶媒ペアが決まればデータベースから持ってくるだけだ。

つまり、活量係数γiを決めるには溶媒を2つ決めるだけでいい。簡単だろう?

次節: 2.2 ASOG法による気液平衡の推算


Copyright pirika.com since 1999-
Mail: yamahiroXpirika.com (Xを@に置き換えてください)
メールの件名は[pirika]で始めてください。