Pirika logo
JAVAと化学のサイト

Pirika トップ・ページ

Pirikaで化学

ハンセン溶解度パラメータ(HSP):

雑記帳

片々草はじめに

片々草(I) 目次

片々草(II) 目次

悲しき酒(片々草抜粋)

 

 

 

 

 

Last Update

02-Jan-2013

伝   達

 同じ一つの事実であっても、これに対する感じ方、受け取り方は人によって異なる。だから同じひとつのことを他に伝える場合、その表現方法も違ってくるし、同じことでも、自分自身でない限り、自分と同じように他には伝えられないものである。

 ある一つのことを、噛んでふくめるように二人の人に言って聞かせ、ニュアンスのわからないところは質問してもらい、それを丁寧に説明した上で、こちらの意向を伝える手紙を二人の人に書いてもらう。出来上がった手紙は自分の意を尽くしたものではない二通の手紙が出来上がっている、という実験がある。

 「人の感じ方、受け取り方というものは、自分が思っている通りには他人に理解させえないものなのだ」ということを知っておかなければならない。

 永年連れ添った夫婦が、「別れよう」 「別れましょう」と家庭裁判所で、協議離婚が正式に成立したものでさえ、その30%は、「何故離婚するのか」の理由がそれぞれ違っているのだそうである。

          評   価

 人が人を評価するとき必ず偏見が伴うものである。しかもその偏見は、好意的偏見か嫌悪的偏見かのいずれかに傾く。
 我われは人を評価するとき、 ”彼はこういう人間だ”という先入観を持ってみる。だからその彼を見る人が替わると、評価も変わってくる。当の本人は替わっていないのだから、どちらかの評価が違っていたか、どちらも違っていたかであろう。

 青木雨彦というサラリーマン経験のエッセイストが、「大体サラリーマンの世界には、ダメな奴とダメでない奴が居るのではなくて、ダメだがダメでないところもある奴と、ダメではないがダメなところもある奴ガ同居している」といっていたが,全くそのとおりだと思う。

 だから人を評価するときには、一度今まで自分が思い込んでいる先入観・偏見をひとつずつ逆の見方でつぶしてみるとよい。そこには案外初めに思い込んでいた人物像とは異なった人物に変っている場合があるものである。

           鯉

 田中角栄さんではないけれど、身分不相応に一匹数万円するという鯉を飼っている友人がいる。
 さすがに、専門的ないろんなノウハウを持っていて、鯉の色艶をよくするためには、キャベツを食べさせるのだという。その友人との会話。

「時にこのコイが風邪を引いてねえ」
「魚がカゼを引く?。・・・まさか」
「いや、ホントに風邪を引くんだよ」
「どうして、風邪と判る?」
「どうしてって、やはり人間と同じで、目がトロンとして元気がなくなって・・・」
「へえ・・・。そんな時はどうする?」
「いや、かかりつぃけの医者がいてね、電話をかけると迎えに来てくれるんだ」
「入院ってワケ・・・?」
「ソウ、水槽をつんだ車できてね、それでしばらく入院させると、また元気になって戻ってくるんだ」

 天下は、泰平ですなあ。

(79・S・54・9)