生成熱の推算

2024.9.27

物性化学トップページ

Pirikaで提供するプログラム

2011-2024年横浜国大(YNU)で行なった授業で使ったYNU-YMBを公開した。
重原子は15まで、CHNO以外の原子は1以下。パラメータは2013年のものなので古い。JSMEの使い方はこちらを参照して欲しい。

以降、2011.6.26の古い記述。

YMBシミュレータ(HTML5 プログラム 2011.6.10 MOPACベースの生成熱のみ。)
web版でPass Codeを持たない場合、重原子4つまでしか計算できません。

シス、トランス化合物はその平均値を返します。
芳香族用のパラメター、ハロゲン化合物のパラメーターは入っていません。
分子の描き方はこちらを参照してください。

Joback法ーHTML5バージョン(統合化バージョン 2011.4.16)
生成熱、Gibbsエネルギー、生成エントロピーも計算

使い方:

最新の推算方法は、HSPiPに搭載されている。HSPiPに搭載の商用版では、F, Cl, Br, I,S, P, B, Siが使える。芳香族も扱え、最大重原子数は120になる。

プログラムによってんな原子団が使えるかはこちらで確認のこと

推算法

298.15Kにおける生成熱の推算はJoback法を用いて行うことができる。しかしこの方法の精度を検証したことはない。ハロゲン化合物の生成熱を原子団寄与法を用いて推算した場合には次のような精度になった。

 Heat of formation


そこで、JOBACK法でも同等の精度が得られると考えられる。 
こうした生成熱は、もとは化合物を燃焼させて得ていた。そここで塩素などを多く含む化合物は燃焼させるのが難しく、生成熱の実験値は少なくパラメータを決めるのが難しかった。

 Heat of formation


そこで、2604化合物についてMOPACで構造を最適化し、その計算値の生成熱と実験値を比較したのが上図だ。このMOPACの計算値を元に原子団寄与法で生成熱を推算する式を構築し、YNU-シミュレータに搭載した。

 Heat of formation

環状化合物で特に小さなものは精度が低くなるが、通常の液体では十分な精度で推算できる。

物性化学トップページ


Copyright pirika.com since 1999-
Mail: yamahiroXpirika.com (Xを@に置き換えてください)
メールの件名は[pirika]で始めてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です