2022.9.16改訂(2011.6.15)
物性化学トップページ
Pirikaで提供するプログラム
2011-2024年横浜国大(YNU)で行なった授業で使ったYNU-YMBを公開した。
重原子は15まで、CHNO以外の原子は1以下。パラメータは2013年のものなので古い。JSMEの使い方はこちらを参照して欲しい。
以降、2011.6.13の古い記述。
HTML5制限バージョン(統合化バージョン 2011.6.13)
(Pass Codeがない場合、重原子は8つまで。S, F, Clは使えない)
iPhone/ipod Touchをお使いの方はこちらのプログラムを試して頂きたい。(マウスではタッチイベントが発生しないので分子が描けない)
その他のバージョン
- Joback法ーHTML5バージョン(統合化バージョン 2011.4.16)
- YMBシミュレータ(HTML5 プログラム 2011.6.10 Pass Codeを持っているならこちらの方が精度が高い。)
最新の推算方法は、HSPiPに搭載されている。HSPiPに搭載の商用版では、F, Cl, Br, I,S, P, B, Siが使える。芳香族も扱え、最大重原子数は120になる。
- HSPiPの機能概要
- HSPiPの購入方法
プログラムによってどんな原子団が使えるかはこちらで確認のこと
沸騰の科学についてまとめました。こちらから参照してください。臨界温度の理解に役に立つだろう。
臨界温度( Tc ), 臨界圧力 ( Pc ), 臨界体積 ( Vc ) は純物質の物性定数の中で非常に広範に用いられる物性値である。これらの臨界定数は化学工学の分野でも非常に重要だ。
なぜなら多くの熱物性値は沸点と臨界定数から対応状態原理を使って推算できるからだ。
臨界体積や臨界密度(分子量/臨界体積)の実験値はTcやPcほどは無い。
いくつかのデータ集では実験値ではなく推算値の値を収録している。
この物性値は構造にそんなに敏感ではない。
しかし,この値を用いて液体密度の推算を行おうとした場合には,実験値なのか推算値なのかは大事だ。Pirikaのニューラルネットワーク法は,分子軌道計算で最適化した分子構造の分子体積から補正係数を導き出すやり方を使っている。
また、分子屈折RDの値がVcと相関があることが知られている。詳しいことはこちらのページを参照(2013.8.16)
臨界体積推算式
臨界体積の推算は各原子団に加算因子を割り振り、臨界体積を推算する。その中でもJobackのものが一般的(Wiki Pedia)だろう。次式で臨界体積を推算する。
Vc = 17.5+ΣΔVc
加算因子(Vcは一番右のもの)
データベースとして非常に定評のあるDipper801を調べてみると、1319化合物のうち、臨界体積が実験値のものは269化合物しか無い。
実験値が殆ど無いのであまり意味があるとは思えない。
沸騰の科学についてまとめました。こちらから参照して欲しい。そこにも書いたが、臨界体積は室温での分子体積の3倍という法則がある。
臨界体積の推算2022
物性化学トップページ
Copyright pirika.com since 1999-
Mail: yamahiroXpirika.com (Xを@に置き換えてください)
メールの件名は[pirika]で始めてください。