液体粘度の推算法

2024.9.27

物性化学トップページ

Pirikaで提供するプログラム

2011-2024年横浜国大(YNU)で行なった授業で使ったYNU-YMBを公開した。
重原子は15まで、CHNO以外の原子は1以下。パラメータは2013年のものなので古い。JSMEの使い方はこちらを参照して欲しい。

以降、2011.6.26の古い記述。

YMBシミュレータ(HTML5 プログラム 2011.6.10 PassCodeがあると粘度の温度依存性まで計算する

シス、トランス化合物はその平均値を返します。
芳香族用のパラメター、ハロゲン化合物のパラメーターは入っていません。
分子の描き方はこちらを参照してください。

最新の推算方法は、HSPiPに搭載されている。HSPiPに搭載の商用版では、F, Cl, Br, I,S, P, B, Siが使える。芳香族も扱え、最大重原子数は120になる。

プログラムによってんな原子団が使えるかはこちらで確認のこと

原理

粘度とは液体が流れるときの抵抗のこと。
この抵抗は液体の中を固体が動くとき、反対の方向に働く。
また、静止した障害物を乗り越えるときに液体自体の動きの反対方向へ働く。

粘度は近接した層を動くとき早く動く部分と遅く動く部分があったときにも内部に発生する。

すべての流体は、ガスであれ液体であれ多かれ少なかれ粘度を持つ。粘度は流体の摩擦であると考えられるかもしれない。
単に二つの固体が動くときの抵抗だと。
しかし、その抵抗は同等にかかるものではなく、片方を相対的に加速できる。そこでスクリューなどを使えば流体中を進むことができる。

推算法

液体粘度の推算法としては対応状態原理法の1種のLetsou-Stiel 法が著名である。この方法は以下の式で粘度を推算する。

臨界定数などが必要であれば、こちらからアクセスしてほしい。

Letsou-Stiel 法


この式を使って”Chemical properties handbook, Yaws”にあるデータを検証すると以下のようになる。

Letsou-Stiel 法検証

一応の相関はあるのだが、自分の計算方法が悪いのか、傾きと切片が全く合っていない。計算結果を平行移動して見なくてはならない。

ニューラルネットワーク法を用いたJAVAの推算式が、pirikaのHPに置いてある。YMBシミュレータに統合。この精度は次のようになる。

Letsou-Stiel 法検証

こちらを使う場合には平行移動はする必要はない。

佐藤一雄の著書に、Lewis-Squiresの粘度と温度関係の図がある

佐藤一雄 粘度

ある温度での粘度の実験値が存在する場合には、この関係を平行移動して用いて、任意の温度での粘度を推算してしまうのは一つの方法であろう。

YMB-シミュレータでは、任意の温度での密度を推算し、その密度を使ってQSPR式を構築して粘度を推算している。

YMB-シミュレータ 粘度

アセトンを例に計算すると、以下のようになる。

Yアセトン 粘度

構造のみから良好に粘度が推算できている事が判るだろう。

さらに、E-Inkでも説明したようにシリコーンの粘度に対しても、温度の依存項をAntoine定数を用いて規格化すると、同族体では分子のサイズが異なっても、温度ー粘度の曲線は全て同じになる。

E-Ink 粘度の温度の依存項


物性化学トップページ


Copyright pirika.com since 1999-
Mail: yamahiroXpirika.com (Xを@に置き換えてください)
メールの件名は[pirika]で始めてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です